シンザン記念2017の予想と過去の傾向を中心に記事を書いて行きます。
クラシック戦線へ向けての幕開けとも言える新3歳初の重賞戦。
過去にはジェンティルドンナやミッキーアイルなどG1馬を輩出している出世レース。
これまた京都金杯同様に京都マイル戦というある意味特殊舞台での開催となります。
しかも走るのは新3歳で戦歴も浅く、人気の盲点になっている馬がいる可能性は高い。
なので、過去5年分の傾向と照らし合わせて好走しそうな該当馬を見つけて行きます。
ジェンティルドンナの勝った年ですら3連単で20万円以上の高配当がついたレース。
果たして今年はどうなることやら。早速見て行きましょう。
と、いうわけで
シンザン記念
名前の由来はご存知の方も多いと思いますがシンザンという化物馬から取られた名前。
そう、この時の悟飯くらい強い馬です。
そら最強だわ
確かに冒頭でも述べた通り、ジェンティルドンナやミッキーアイルも
この悟飯なみの強さは疑いようがない。
ただ、2017年のメンバーはここまでの最強馬はいないように感じますね。
例えるのが難しいですが言ってみれば天津飯がむっちゃ強かった頃の天下一武道会
と、いったとこでしょうかね。
まぁ、わかりづらい話は置いといてひとまず自己紹介しておきます。
「新生活スタートで、おれってシンザン記念の出走馬達と立場一緒だな…」
って、ちょっと黄昏れた
D&KCompany競馬部 予想人の咲助です。
【PR】二桁人気馬の激走情報をお届けするサイト
金杯の情報を無料で公開!!
>>『登録はこちら』<<
さて、シンザン記念の予想のほうなのですが基本的にDKC競馬部では
過去のデータはあまり当てにしませんが、傾向は加味して予想して行きます。
今回は徹底的に5年分の傾向を探ります。
|シンザン記念過去の傾向
まず、一旦人気は置いておいて
どういった馬が過去には好走してきているか見ておきましょう。
1位
2位
3位
※赤字は牝馬
■16年
1着 ロジクライ
枠順:3枠6番
通過:④④
上り:35.2
前走:千両賞 4着
2着 ジュエラー
枠順:4枠7番
通過:⑬⑯
上り:34.5
前走:新馬戦 1着
3着 シゲルノコギルザメ
枠順:7枠14番
通過:①①
上り:36.1
前走:500万下 1着
■15年
1着 グァンチャーレ
枠順:7枠9番
通過:⑨⑥
上り:33.7
前走:東スポ杯 7着
2着 ロードフェリーチェ
枠順:8枠11番
通過:⑪⑩
上り:33.5
前走:千両賞 5着
3着 ナヴィオン
枠順:8枠12番
通過:⑫⑫
上り:33.2
前走:朝日杯FS 11着
■14年
1着 ミッキーアイル
枠順:8枠14番
通過:①①
上り:34.1
前走:ひいらぎ賞 1着
2着 ウインフルブルーム
枠順:1枠1番
通過:②②
上り:34.0
前走:朝日杯FS 3着
3着 タガノグランパ
枠順:2枠2番
通過:⑦⑦
上り:33.8
前走:ラジオNIKKEI 3着
■13年
1着 エーシントップ
枠順:1枠2番
通過:①①
上り:35.7
前走:朝日杯FS 8着
2着 ヘミングウェイ
枠順:6枠12番
通過:⑩⑧
上り:35.0
前走:未勝利 1着
3着 タマモベストプレイ
枠順:3枠5番
通過:④④
上り:35.6
前走:秋明菊賞 1着
■12年
1着 ジェンティルドンナ
枠順:4枠7番
通過:③④
上り:34.7
前走:未勝利 1着
2着 マイネルアトラクト
枠順:2枠3番
通過:③③
上り:35.0
前走:千両賞 4着
3着 プレミアムブルー
枠順:4枠6番
通過:②②
上り:35.3
前走:500万下 6着
こりゃむずいな笑
これといって特出できる傾向がない。
外でも内でもそこまで差はないし、脚質に関しても京都の外回りらしく
上がりの早い馬か、先行馬の前残りも決まっておりここも絞るには難しい。
レースの流れ次第で台頭馬が変わってくるというのはどのレースでも同じこと。
ただ、前走レースに目を向けてみると千両賞組は相性がいいのが伺える。
間隔は短いが前走重賞組以外で負け組から台頭できているのはここだけ
阪神のマイル戦で開催される千両賞と京都マイルで開催されるシンザン記念。
千両賞では適性が合わなかったが
シンザン記念では適性がハマったということが考えられる。
事実、千両賞組から台頭した馬は以前に京都コースで勝星があるが、
阪神コースでは負けているという共通点があった。例外は1頭。
2017年千両賞からシンザン記念に挑む出走馬は
- アルアイン 1着
- キョウヘイ 2着
この2頭。アルアインに関しては勝ちきっており傾向とは当たらないが
前走、京都マイル戦でも勝ちきっておりレースがうまいタイプと言えるか。
キョウヘイに関してはアルアインより買いづらい1頭だが
千両賞を上がり最速で最後方から詰め寄ったことを考えると無視はできない。
京都の外回りの舞台で末脚を存分に生かせる展開になるのであれば…
怖い1頭ではある。
そして千両賞のことを書いている間にもう1つ傾向を見つけてしまったぜ👍
G1朝日杯FSで負けている馬の好走が目立つ。
まぁこれに関してはただ単に力がこの舞台では上だったという考えもできるが
上記の千両賞と同様のことが言えるのではないかと予想。
朝日杯FSも開催されているのは中山コースか阪神コースで同様にある程度の
タフさが求められるコース。
それが京都の外回りコースで適性がハマッたという見方もできる。
2017年朝日杯FSからシンザン記念に挑む出走馬は
- トラスト 6着
- リンクスゼロ 16着
まぁどちらを狙うかと言われればトラストなのだけれども
どっちもタフさを求められるコースのほうが合いそうな印象を受ける…。
しかしトラストに関していえばこのメンバーなら力は上位なだけに
先行力を生かせる展開になるようであれば十分に狙える1頭と予想する。
以上のことから2017年のシンザン記念で狙い撃ちしたいのは…
この馬➡人気ブログランキング
【見解】
そこそこ人気になりそうではあるが
ここは力も十分に通用しそうだし
これまでのレース傾向からもやはり
京都の外回りコースは合いそうな印象。
この舞台なら末脚を存分に生かせる。
■ まとめ
まだ枠順も発表されておらず、展開も読みづらいトコではあるが
舞台設定とメンバー構成を見渡した限りやはり瞬発力、スピードを問われる
レースになりそうな今年のシンザン記念
過去のシンザン記念でも上位台頭しているのは上がりの早い馬が多く
3コーナー過ぎの下り坂からラスト3ハロンが勝負どこになる。
2017年もその傾向は変わらないだろうからな、やはり狙うは…
悟飯!
ということになるな。
今年はセルを圧倒するような…
いや、違うな。
今年はクラシック戦線や後のG1で活躍するような馬がいるのかどうか。
今後を占う意味でもおもしろみもある。
今週は金杯からのシンザン記念で忙しい1週間ではあるが
もちろんシンザン記念も
ライザップ!
結果にコミットってコト👍
▼お知らせ
D&KFamilyには東西金杯・シンザン記念のDKC競馬部最終結論を配信します!
2017年は12ヶ月連続のプラス収支を目指しますので
是非ともDKC競馬部とFamilyになるぜ!って方は登録すべし!!!
Let’s
↓↓↓↓登録↓↓↓↓
D&KFamily!
オレタチ(キ▼ー▼)人(▼ー▼キ)マブ
クラシックに向けてな。
【PR】二桁人気馬の激走情報をお届けするサイト
こんにちは。島田です。
今回は元JRA騎手の大塚栄三郎さんが
本物の「金になる極秘情報」を無料で公開するサイトをPRします。
このサイト、二桁人気馬の激走情報を入手し、
安定的に高配当馬券の的中をお届けすることを使命としているんです。
というのも一般競馬ファンが接点を持つ事など許されるはずもない
関係者各位からの貴重な情報を手にすることが出来るからこそ
高配当馬券の的中をお届けすることが可能なんです!
これってめちゃめちゃ凄いことじゃないですか?
まず桁違いの配当を手に出来る大チャンスだと思ったほうがいいです!
では最近の的中実績を見ておきましょう。
【最近の的中実績】
――――――――――――――――――――
2016年12月25日
阪神09R/江坂特別
3連単/03-06-05 4点/各2500円投資で
109万9500円獲得
――――――――――――――――――――
2016年12月25日
阪神05R/2歳新馬
3連単/06-05-10 8点/各1000円投資で
192万9700円獲得
――――――――――――――――――――
2016年12月24日
中山12R/3歳以上500万下
3連単/07-09-11 3点/各3000円投資
108万4200円獲得
――――――――――――――――――――
いかがでしょうか?
こんな配当普通じゃとれませんよ、、、
3連単でもこれだけ点数を絞っているからこそ
当たった時の払い戻しがとんでもなくデカいんです。
さすがは関係者の裏の情報ですよね!
そしてなんと今週は金杯の情報を無料で公開されるみたいですよ。
これは大注目です。
メールアドレスのみで無料登録可能なサイトとなっておりますので
よかったら今回を期に登録してみては?
【登録はこちら】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【DKC競馬部】

最新記事 by 【DKC競馬部】 (全て見る)
- 【有馬記念2020】予想分析|暮れの大一番!最大適性のある馬は?馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月23日
- 【朝日杯FS2020】予想分析|大混戦模様の暮れの2歳G1!馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月14日
- 保護中: 【菊花賞2020】予想考察|過去の傾向や有力出走馬の分析(ライン@限定記事) - 2020年10月23日