DKC競馬部咲助の京王杯SC最終見解
当初考えていたのはトゥザクラウンがここまでの2走のように飛ばして行って平均ペース以上の展開。
そうなると必然的に平均以上の流れで結果を出しているトゥザクラウンは買い。
という判断だったが果たしてこの相手関係でそんなすんなりの競馬が取れるかどうか。
平均以上で流れる可能性もトゥザクラウンがいる以上捨てきれないが、
高速馬場の東京、この相手関係で平均以上の流れで前から出し抜けるほどではなさそう。
福永騎手もある程度流れてしまっては抑える印象のある騎手なので、
この未知数部分を1番人気で買うのはリスキーと見る。
もし、トゥザクラウンが抑え形をとってきたならスローが濃厚の組み合わせ。
しかも、他に平均以上で流したい馬がいるわけではなくむしろこの形が濃厚か。
そうなると抑えておきたいポイントは【高速馬場・トップスピード・基礎スピード】
この3点をクリアできる馬が今回の予想のポイントになる。
そうなると普通に買えるのは「タワーオブロンドン」「サトノアレス」この2頭が普通。
タワーオブロンドンはやはり人気にはなってくるが、この3点を抑えている筆頭。
マイルでは基礎スピードの面でダウンしてしまうが、1400mならトップクラス。
基礎スピード面でも足りるので平均以上の流れにもこの距離なら対応可能だろうし、
トップスピード・高速馬場への対応はキャピタルSでも見せた通り。
これが1400mなら変わるだろうという見解が最大のポイント。
直線要素はさすがにここでもトップクラスだろうこちらは人気でも展開の幅が効く分買い。
サトノアレスも言ってみればタワーオブロンドン同様。
唯一こちらのほうが基礎スピードが落ちる面があるが、
1400mでも対応できる後半要素は昨年の結果からも証明済み。
もちろんマイルの方がいいだろうが、直線要素が高いのは事実。
2走前の阪神カップは度外視で考えられ、
それ以外のレースから直線要素はトップレベルにあるのは間違いない。
高速馬場・トップスピードへの対応力は当然なのでここも重視で考えたい。
直線でヨーイドンの競馬なら勝ち負けできるのは間違いないだろう。
もう1頭抑えて置きたいのはリナーテか。
この馬も前項目の3つを抑えており、基礎スピード・後半要素共に文句はない。
マイルで平均以上の流れとなるとさすがに対応力を見せなかったが、
東京の1400mの条件となると話は別。
ここはしっかり対応してくるだろう。
この3頭のどれが来てもいいように馬券を組む。
最終的な買い目や印は有料会員さん限定で公開します!

DKC

最新記事 by DKC (全て見る)
- 【皐月賞2021予想】過去のラップ傾向と注目馬を公開! - 2021年4月15日
- 【桜花賞2021予想】過去のラップ傾向と注目馬を公開!ソダシ、絶対的な要素無し。 - 2021年4月7日
- 【大阪杯2021】5年連続的中の1戦。今年も華を咲かせましょう。 - 2021年3月31日