京王杯スプリングカップ2019の予想と有力馬のラップ分析を中心とした記事です。
印象的なのが昨年のラインスピリットで、平均ペースで流れて、差し決着の中唯一前で残す競馬で5着。
着僅か0.2差の競馬で、人気薄でしたがかなり強い競馬をしたなと。
その後どこかで穴をあけると思っていましたが、買い時のスプリンターズSでは買えませんでした(笑)
2019年の京王杯SCはどういう流れになるのか?
本日は過去の傾向を振り返りながら、有力各馬の分析を行っていきたいと思います。
ヴィクトリアマイルの有力馬分析記事はこちらに書いていますのでご覧ください。
⇒【ヴィクトリアマイル2019】予想と有力馬のラップ分析|高速馬場巧者勢揃い?
本記事の内容
京王杯SCの予想と有力馬のラップ分析
過去のラップ傾向
- <18年>(良馬場)(34.2-34.1)
12.3 – 10.9 – 11.0 – 11.2 – 11.2 – 11.2 – 11.7 - <17年>(重馬場)(36.4-34.2)
12.8 – 11.3 – 12.3 – 12.6 – 11.6 – 11.1 – 11.5 - <16年>(良馬場)(34.6-33.5)
12.4 – 11.1 – 11.1 – 11.5 – 10.9 – 11.2 – 11.4 - <15年>(良馬場)(36.0-33.7)
12.9 – 11.5 – 11.6 – 11.9 – 11.3 – 10.8 – 11.6 - <14年>(良馬場)(33.7-35.0)
12.6 – 10.5 – 10.6 – 11.0 – 11.3 – 11.4 – 12.3
結構メンバー依存、馬場依存するレースだなというのがはっきりとわかる傾向になっています。
スローになるのか、平均なのか、はたまた前半特化なのかというのはこれといった特徴はないのですがそこはそれこそメンバー次第の面が強く、流そうと思うメンバーがいれば、あとは馬場傾向的に早くなりやすいのであればみたいなところでしょうか。
14年なんかはかなりの前半特化でスピードで押し切るようなレースですが結果、前残りのレースとなっていますし、これは容易に高速馬場で前も簡単には止まらない、つまりはこれくらいの時計が当然のように出る馬場状況だったと予想できます。(調べれば正確にわかるんですけどね…。)
ただ、それでも東京の舞台直線要素だ毛で何とかなってしまうのも事実なので、平均で流れれても直線出し切れる馬を狙っていくのが軸としてはベターかなという感じです。
実際過去5年で前から出し抜く形で勝ち切ったのは時計の出やすい状況だった15年のレッドスパーダのみなので2019年に関しても、相当にこれといった馬がいない場合は直線要素だけで何とかできるタイプ。
これを見つけることが馬券の要になってくるのではないかと思います。
【求められる要素】
- 流れても対応できる直線要素
それでは続いて有力各馬のラップ分析から得意としている展開、逆に苦手な展開を考察して行きましょう。
タワーオブロンドン
結構顕著な特徴のある馬で、平均以上で流れるマイル戦だと通用するところがないというところ。
ある程度ペースが落ち着き、スロー~後半特化のレースならマイルでもこなせるが、平均以上で持久力問われると対応しきれないというところでしょうか。
純粋にマイルは距離が長いという見方もできるので1400mの距離短縮は歓迎材料ではないかなと思います。
2歳時の話ですが1400mなら前半特化にもしっかり対応してきていますので、この距離なら平均以上で流れる展開にも対応できると予想しておいたほうがいいと思います。
むしろトップスピードはそこまでグンを抜いていると思えず、OPでも負けてしまうレベルと判断することもできるので流れてロンスパ戦に持ち込んだほうがこの馬としての好走率は高いような気がしますね。
サトノアレス
前走も3着と地力を見せては来ましたが、安田記念がいい競馬だったかなと思います。
結果4着に負けてしまっているわけですが、直線内を通った馬が台頭する中で外々を回して直線要素だけで0.2差の競馬。
もし状況が違っていれば勝ちまであったかなと予想できるレベルだったと思います。
それ以前の競馬を振り返っても、瞬発力には乏しい面がありますが、ロンスパ性能は高いレベルにあると予想できる1頭です。
直線出し切れる東京はこの馬向きなのでしょう。
その後半要素が1400mで落ちるというわけでもなさそうですし、京王杯SCでも直線出し切ってどこまで来れるかという競馬になりそうです。
ただ、この日はコース替わりで先週とは違い内が伸びてくる可能性がありますので、外を回す形になれば内から出し抜かれる可能性もありえるかなと思います。
トゥザクラウン
1400mに距離短縮後、基礎スピードを存分に生かす競馬で前半特化でまとめて前から出し抜く形で2連勝。
条件クラスでの競馬ではありますが、内容としてはかなり強いものだったかなと思います。
しかも大箱で直線出し切る競馬があっているとなると決して重賞だからといって軽視できない1頭になってくるかなと思います。
ただ、逆に基礎スピードを生かす競馬ができず、後半特化のレースになったときには他に後ろから後半要素を出し切れるタイプに出し抜かれることもあるのでその点は注意しておきたいかなと思います。
なんにせよ、レースメイクできる点は強みなのでその点は頭に入れて置きたいところです。
スマートオーディン
前走、1400mに距離短縮して驚くほどの直線要素を見せたスマートオーディン。
それこそ、前半は全く競馬をしていないように見えましたが直線要素はかなり物を感じさせる競馬でした。
一見すると大箱の東京で直線要素を爆発させればかなり有力な1頭になる。
そんな風に思われて、人気になってくる1頭になりそうですが、前走を見てもわかる通り1400mでの基礎スピードは明らかに見劣るので、前で出し抜かれる可能性は否めません。
特に、この形ならほぼ外を回す以外に手がないのでコース替わりで内が伸びてくるとしたら、基礎スピード無く位置が取れないとなると致命傷になる可能性もあるかなと思います。
ロジクライ
個人的には決してこの距離短縮がプラスになっているとは思えないのですが、2走前の阪急杯では結果を出していますからね。
しかしこの馬の武器は基礎スピードを生かして前から後続を出し抜く後半要素だと思っています。
それこそ富士Sのような内容がベストなので、基礎スピードが足りない1400mだと持ち味が生きないのではないかと思ってしまうところ。
東京というのはこの馬向きだと思いますし、高速馬場のほうがいいタイプではあるので条件的には悪く無いと思いますが、ポジションを取っての競馬ができないとなると、やはり後ろからまとめるだけの後半要素はないと判断するのが妥当だと思いますので、位置取り次第では非常に買いにくい1頭かなと思います。
まとめと現時点での注目馬
ざっと上位人気が予想される各馬を分析していきましたが今年も上位人気のみの組み合わせで決着することはないかなと思えます。
特に、スマートオーディン、ロジクライあたりは好走条件が限られていると思いますので人気になるならここから狙っていくのはややリスクも感じます。
それなら上位人気の中で買いやすいのは「トゥザクラウン」ですかね。
まだ軸にするかは悩むところですが、やはまり基礎スピードを生かした競馬が打て、且つ直線要素も備わっているとなると買いやすさは抜群です。
まあ出遅れたりしたらどうしようもないですがそれを言い始めたらどうしようもないですからね(笑)
枠順も決まりましたし、明日の開催に向けしっかり予想を組んでいきたいと思います!
最終結論に関してはLine@「DKCFamily」で公開予定!
※Vマイルを日曜午前9時に配信予定なので是非登録して置いてください!
↓↓↓↓登録↓↓↓↓
━【PR】━━━━━━━━━━━━━━
買うべき馬、買わないべき馬を無料公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
更に!入選圏内濃厚の穴馬の情報もなんと無料!
一週間の平均獲得金額が「60万円」を超える
高配当連発のサイト[金の鞍]
実際無料情報でも100万オーバーの配当をお届け!
実際危険な人気馬を見事に見抜き、推奨された穴馬は大激走!
【プロの競馬情報会社だから】
情報がどうとか、関係者がどかではなく
信頼と実績が産む「圧倒的な利益」
だからこそ、生み出されれるコンスタントな利益!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は重賞の【ヴィクトリアマイル】の買い目も
>>無料で公開<<
皆さんもこのチャンス、必ずものにして下さい!
※無料登録はメールアドレスの簡単登録のみ。

【DKC競馬部】

最新記事 by 【DKC競馬部】 (全て見る)
- 【有馬記念2020】予想分析|暮れの大一番!最大適性のある馬は?馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月23日
- 【朝日杯FS2020】予想分析|大混戦模様の暮れの2歳G1!馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月14日
- 保護中: 【菊花賞2020】予想考察|過去の傾向や有力出走馬の分析(ライン@限定記事) - 2020年10月23日