青葉賞2019の予想と有力馬のラップ分析を中心とした記事です。
Twitterには書きましたけど、令和の最初のダービーへ向けて!
なんてサブタイトルが上がっていますけど、そんなの全力で関係ないですね(笑)
なんにせよ青葉賞を当てて、全力で”令和最初のダービー”へ繋げるだけです(えっ?)
本日は過去の青葉賞の傾向を振り返りながら有力各馬の好走条件をラップ分析から予想していきます。
天皇賞春のラップ分析はこちらに書いていますのでご覧ください。
⇒【天皇賞春2019】予想と有力馬のラップ分析|シャケトラの追悼。絶対当てる
本記事の内容
青葉賞の予想と有力馬のラップ分析
過去のラップ傾向
- <18年>(良馬場)(36.2-34.4)
13.2 – 11.2 – 11.8 – 12.2 – 12.4 – 12.7
12.3 – 12.2 – 12.0 – 11.6 – 11.1 – 11.7 - <17年>(良馬場)(35.5-35.2)
12.5 – 11.2 – 11.8 – 11.8 – 12.4 – 12.4
12.3 – 12.1 – 11.9 – 11.8 – 11.4 – 12.0 - <16年>(良馬場)(35.9-35.8)
12.7 – 10.9 – 12.3 – 13.0 – 12.4 – 11.6
11.9 – 11.7 – 11.9 – 11.6 – 11.9 – 12.3 - <15年>(良馬場)(36.2-34.3)
12.7 – 11.1 – 12.4 – 12.8 – 12.9 – 13.3
13.1 – 12.3 – 12.0 – 11.5 – 11.2 – 11.6 - <14年>(良馬場)(35.8-34.8)
12.5 – 10.9 – 12.4 – 12.6 – 13.0 – 12.6
13.1 – 12.5 – 12.1 – 11.8 – 11.1 – 11.9
例によって前である程度流していく馬もいるので、平均ペースになっている年もありますが基本的に勝ち馬、好走する馬に関しては後半特化のロンスパ戦に徹している馬が多いです。
17年の勝ち馬アドミラブルも前半要素では全く付き合わず、ラスト4Fあたりから一気に動いてロンスパ戦で勝利。
16年に関しても前で引っ張る馬がなぜか道中でペースを上げて乱ペースとなっていますが、勝ち馬のヴァンキッシュランをはじめ、好走各馬が直線要素だけで差を詰めています。
この傾向からすると、全体の流れとしては平均ペースもありえますが、基本的に好走する馬に関しては直線要素に長ける後半特化型と予想してもいいでしょう。
いわゆる東京戦の特徴が踏んだんに出ているなと感じるレースで、直線が長い分、そこまでポジションを意識しなくても直線で差し切れるだけの脚があるならそちらに徹したほうが結果が出やすいということでしょうね。
スローの団子上のレースになるなら瞬発力で位置を取っていける馬も有力にはなりますが、基本的には東京の直線を出し切れるロンスパ性能に長けている馬を狙っていくのがいいかなと思います。
【求められる要素】
- ロンスパ性能
- 相対的な後半要素
それでは続いて有力各馬のラップ分析から得意としている展開、逆に苦手な展開を考察して行きましょう。
アドマイヤスコール
前走の内容を見るとラスト4F過ぎには追いだし、中山らしいロンスパ戦をこなしており、瞬発力よりはロンスパ性能のほうが上かなという感じです。
ただ、2走前のセントポーリア賞ではカントルあたりに前で出し抜かれるレベルの直線要素しかないという判断もできますのでそこまで過剰に評価する1頭ではないかなと思います。
ただ、距離延長に関しては、基礎スピードが楽になる分プラスに出る可能性のほうが高そうで、その点を加味しながら判断したいかなと思います。
そこまで総合的な能力が高いというわけでもなさそうですし、これなら他に直線要素に長ける馬がいるかなという感じがしますので抑え迄の予定ではいますが…。
ウーリリ
前走は新馬直後で、まだ不安要素の方が上だったので結構軽視しましたが高い後半要素を見せて2着。
ラスト4F-3F間での1秒加速にしっかり対応してくるギアチェンも見せていますし、逃げ馬には完璧な形で出し抜かれましたが、ロンスパ性能も見せていますので後半要素においてはトップレベルにあると予想してもいいと思います。
1800mでも馬也で楽についていけるくらいの基礎スピードは持っていますので距離延長で更に楽になると判断できますし(実際は2400mはやや長く、2000mくらいが良さそうだが)直線出し切れる東京に替わるのはプラスでしょう。
枠順次第では後ろから行く後半要素を生かすタイプの中では軸候補まであるかなという1頭です。
サトノラディウス
この馬に関しては明らかに東京向きなのはこれまでの内容からみて取れる、いわばベタみたいな馬です。
弥生賞に関しては道悪の平均~ロンスパ戦で度外視してもいいと思いますし、対して梅花賞は小頭数立てではありますが、外に振られる形で直線ロンスパだけでまとめて差し切り。
いわゆる直線を出し切っての勝利だったのですが、東京ならこれくらい大味な競馬をしても一杯に出し切れれば即通用と言うくらいの後半要素は持ち合わせていそうです。
いかにも青葉賞向きかなと思える1頭なので、チェックはしておく必要がありそうですね。
ランフォザローゼス
前走の京成杯はラスト5Fから4Fへの加速に対応、馬也で楽についていきましたし、そこで脚を使ってしまったと言えどその後のロンスパに対応はしていますが出し抜くまでには至らずの内容で、この馬はもしかしたら瞬発力に寄ったタイプなのかなと思います。
まだ戦歴が浅いのでなんともいえませんが、直線出し切るロンスパ競馬よりも、瞬発力でその分の差を詰めるという表現のほうが合いそうです。
この手のタイプは総じて距離延長が向かないという可能性もありますので、もしランフォザローゼスが本当に瞬発力型だとするなら東京2400mはかなり危険な舞台です。
ここで対応してくればロンスパ性能も高いレベルにあったと判断できますが、現時点ではそこまで青葉賞で評価したいと思う1頭ではないです。
リオンリオン
前走の評価が少し難しいのですが、スローに落とし込んでの逃げ切りなのでぱっと見ではそこまで評価できるものではないです。
ただ、中京2200mは見た目以上に直線要素が求められるのでそれを考慮すると、直線で後続を一脚使って離しており、直線出し切る形で勝利。
相手も東スポ杯で1番人気に支持されたルヴォルグだったことを考えても高いレベルの後半要素があるのかなと予想することもできます。
恐らく青葉賞でも逃げてスローに落とし込む形が可能だと思うのでそうなってくると東京2400mと言えど抑えて置く必要はあるのかなと思う1頭です。
まとめと現時点での注目馬
ということでざっと上位人気が予想される各馬を分析していきましたが現時点ではこの人気各位の中で決まる可能性が高いかなと思います。
というのも各馬の特徴が後半要素に寄っている可能性が高く、そのレベルが今年の青葉賞のメンバー構成なら上かなと判断できるところ。
どこから入るのかというのはまだ迷いますが、より高い直線要素を持っている馬を見つけれればと思います。
一応、現時点での青葉賞の注目馬は「リオンリオン」にしておきます。
上位人気馬の中では唯一前から直線要素を出し切れるタイプかなと思いますので道中のペース次第ではこの相手関係でも出し抜ける可能性はあるかなと思います。
前走のラスト3Fが11.7-11.0-11.5とやはり一脚使って後続を離していることは評価していいと思いますし、東京2400mでもと期待してしまいますね。
DKC競馬部、ここから宝塚記念までの重賞オンリーで総回収率250%以上を目指します。
先週は福島牝馬Sを大本線決着で一歩近づきましたし、天皇賞春はシャケトラの追悼で必ず当てますので更に成績を伸ばします。
最終結論に関してはLine@「DKCFamily」で公開予定!
※日曜午前9時に配信予定なので是非登録して置いてください!
↓↓↓↓登録↓↓↓↓
━【PR】━━━━━━━━━━━━━━
買うべき馬、買わないべき馬を無料公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
更に!入選圏内濃厚の穴馬の情報もなんと無料!
一週間の平均獲得金額が「60万円」を超える
高配当連発のサイト[金の鞍]
実際無料情報でも100万オーバーの配当をお届け!
実際危険な人気馬を見事に見抜き、推奨された穴馬は大激走!
【プロの競馬情報会社だから】
情報がどうとか、関係者がどかではなく
信頼と実績が産む「圧倒的な利益」
だからこそ、生み出されれるコンスタントな利益!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週は重賞の【天皇賞春】の買い目も
>>無料で公開<<
皆さんもこのチャンス、必ずものにして下さい!
※無料登録はメールアドレスの簡単登録のみ。

【DKC競馬部】

最新記事 by 【DKC競馬部】 (全て見る)
- 【有馬記念2020】予想分析|暮れの大一番!最大適性のある馬は?馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月23日
- 【朝日杯FS2020】予想分析|大混戦模様の暮れの2歳G1!馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月14日
- 保護中: 【菊花賞2020】予想考察|過去の傾向や有力出走馬の分析(ライン@限定記事) - 2020年10月23日