マイラーズカップ2019の予想と有力馬のラップ分析を中心とした記事です。
今週はG1こそお休みですが、マイラーズカップが開催。
安田記念に向けて重要なステップレースになるのですが、ここにダノンプレミアムが出走してくるということで注目を集めます。
前走の金鯱賞を休み明けながら圧勝し、かなり”強い”という印象を与えた1頭ですが果たしてマイラーズカップでも好走することができるのでしょうか?
ただ本当にダノンプレミアムで堅いのどうか?好走条件は?過去のマイラーズカップの傾向は?
気になる要素満載なので、ラップ分析で予想していきましょう。
皐月賞の回顧記事はこちらに書いていますのでご覧ください。
⇒【皐月賞2019】回顧|ヴェロックスの基礎スピードは今後も生きてくる
本記事の内容
マイラーズカップの予想と有力馬のラップ分析
過去のラップ傾向
- <18年>(良馬場)(33.9-34.1)
12.2 – 10.7 – 11.0 – 11.9 – 11.4
11.2 – 11.2 – 11.7 - <17年>(良馬場)(35.3-33.4)
12.4 – 11.2 – 11.7 – 12.1 – 11.4
11.3 – 10.8 – 11.3 - <16年>(良馬場)(34.1-34.7)
12.3 – 10.7 – 11.1 – 12.1 – 11.7
11.7 – 11.3 – 11.7 - <15年>(良馬場)(35.3-33.2)
12.3 – 11.0 – 12.0 – 12.4 – 11.7
11.1 – 10.8 – 11.3 - <14年>(良馬場)(34.9-33.6)
12.5 – 11.0 – 11.4 – 11.7 – 11.2
11.4 – 10.9 – 11.3
過去5年の傾向を見るとどの年もラスト4F目で加速に入っていることがわかります。
「どうしてか?」
例えば小頭数開催の多いマイラーズカップで、スロー濃厚の1戦となってもラスト4Fからは動き後半特化ロンスパ戦のような形になるのがマイラーズカップなのですが、これは京都マイルのコースの傾向がそうであるからこそ。
下り坂に入るのでどうしてもここで動いてしまう馬がいるのでラスト4Fから加速する形になってしまうというわけです。
なので4Fロンスパできる馬はかなり有利になってきますし、過去にこのコースで好走したことのある馬は必然的に注意・抑えが必要になってくるかなと予想します。
逆に、ラスト3Fから加速する脚しかもっていない、瞬発力に寄った馬は軽視するのもあり。
というのがマイラーズカップの特徴でもあります。
【求められる要素】
- 4Fから加速できるロンスパ性能
- 基礎スピード(あれば有利)
それでは続いて有力各馬のラップ分析から得意としている展開、逆に苦手な展開を考察して行きましょう。
インディチャンプ
前走は前後半3F<34.5-34.7>で、やや前半特化の流れ。
ただインディチャンプは出負けしてその出負け分をリカバリーするため前半要素を他よりも求められ流れのレース。
しっかり東京の長い直線をこなせるロンスパ性能を見せてきました。
前走だけ見てもロンスパ性能に疑いはありませんし、直線出し切る競馬ができるという判断でいいと思います。
これまでの他レースを見ても前半特化戦にも対応してきているし、ギアチェン性能に関しても不安のない結果となっていますのでマイラーズカップでも有力な存在になるのは間違いないでしょう。
現状嫌う要素がないのは事実です。
ダノンプレミアム
2019年のマイラーズカップで1番人気が濃厚となるのがこの馬ですが、上記の過去の傾向で書いたラスト4Fからのロンスパ性能に不安があるのがこのダノンプレミアムになります。
どうしても京都のマイル(外回り)は下り坂になるのでここでピッチがあがってしまうので、もしダノンプレミアムが抑えたとしても加速は求められることになってしまうんですよね。
ラスト4Fからの加速に対応できないとは言いませんが、そこに対応できるかどうかはこれまでのレースから測れないし、現状ラスト3Fからの加速がベストなのは間違いないのでまだ未知数ではあります。
実際、ラスト4Fから入ったダービーでは惨敗しているわけですし、これを距離と一概に言ってしまうかどうか。というところですね。
まともならこれまでの戦績を考えてもこの馬が一番有力な存在にはなるのですが、不安要素もある中で1倍台に抑えた馬を軸にすべきかどうか?
ラスト3Fからの瞬発力戦であればまず軸になるのは間違いないんですが、そのあたりはしっかり検討していきたいと思います。
パクスアメリカーナ
前走の京都金杯はマイルだったのですがラスト2Fから直線出し切る競馬。
こういうレース内容になればダノンプレミアムが圧勝すると思います(笑)
パクスアメリカーナもその競馬で直線要素だけで他を差し切っているわけですが、徐々に加速して少なくてもラスト3Fでは加速域に入っているのでややロンスパ性のある競馬をしてきたかなと思います。
これまでのレースを見ても、基礎スピード面でも問題はなさそうですし、トップスピードも足りている、ギアチェン性能もいい。
と、現状マイナス点が無いように感じます。
NHKマイルだけは直線でやや不利を被っているのと左回りはやや苦手かなというレース振りなので度外視でもいいでしょう。
ただ今回は正味、相手強化となりますのでその点でそもそも通用するかどうか?
ここだけが焦点になるかなと思いますし、恐らく高速馬場よりもある程度タフな方がいいので京都の開幕週で後半要素を出し切れるかどうか?この2点がポイントになりそうです。
モズアスコット
昨年のマイラーズカップは基礎スピードを生かして先行策を打っての2着。
ある程度基礎スピードを生かして競馬をしても最後までロンスパできるというのは見せましたし、しっかりラスト4F加速にも対応してきているので今年もかなり有力な存在になるとは思います。
安田記念の内容をみてもロンスパ性能に関しても疑いようがないのは事実ですが、そうなるとマイルCSの敗因がかなり気になるところ。
ラップを見ると【12.4-11.1-11.5-12.1-11.7-11.6-11.2-11.7】と、ラスト2F最速戦ですがロンスパ性能ある競馬なのでこれは特にモズアスコットが対応できない流れではないです。
そうなると敗因は他にあると見るのが妥当なのですが、直線手前のトップスピードに入るところでやや不利を受けている点、進路を確保するのに手間取っている点、結果、内を立ち回った馬が好走している点などそれなりに敗因があるのでこの1戦は度外視してもいいのではないでしょうか。
モズアスコットの場合、パクスアメリカーナとは違い開幕週のマイラーズカップ、高速馬場の安田記念で結果を出せている点からもタフ馬場よりは綺麗な方が良さそうなので、今年のマイラーズカップに関してもロンスパ競馬さえできれば力を出し切れると予想します。
まとめとダノンプレミアムの扱い
ざっと上位人気が予想される4頭を中心に分析していきましたが、不安要素のある人気馬はダノンプレミアムだけですがこれも地力は一番なのは間違いないのでラスト4Fからの加速も対応してくる可能性も50%はあるかなという感じです。
実質地力上位の4頭立てのレースなので波乱はまずないでしょうが、ダノンプレミアムをどの位置につけて馬券を買うか。
これが非常に重要になってくる1戦ではないでしょうか。
ちなみに、現状では軸で買う可能性、買わない可能性共に50%という感じなので最終結論までしっかり悩みたいと思います。
先に言っておきますが、DKC競馬部、ここから宝塚記念までの重賞オンリーで総回収率250%以上を目指します。
それをやってのけるだけの自信と根拠がありますのでまずはこのマイラーズカップをしっかり的中させようと思います。
最終結論に関してはLine@「DKCFamily」で公開します!
※日曜午前9時に配信予定なので是非登録して置いてください!
↓↓↓↓登録↓↓↓↓
最強の関西情報社チェックメイトは
勝負の関西馬情報で・・・
3/3 阪神9R
3連単【11万9180円】的中
2/10 小倉3R
3連単【11万8090円】的中
4/6 阪神5R
3連単【4万5710円】的中
4/6 ニュージーランドT
3連単【2万9230円】的中
2019年も毎週のように万馬券的中を仕留めています!
【今週は豪華メンバー集結のマイル戦】
第50回 マイラーズC (G2)
過去5年の3連単平均は【8万1410円】
今年も勝負の関西馬&人気薄関西馬で万馬券濃厚!?
最強の関西情報社チェックメイトが
導き出したマイラーズC・3連単勝負買い目の
【先着100名様限定】

【DKC競馬部】

最新記事 by 【DKC競馬部】 (全て見る)
- 【有馬記念2020】予想分析|暮れの大一番!最大適性のある馬は?馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月23日
- 【朝日杯FS2020】予想分析|大混戦模様の暮れの2歳G1!馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月14日
- 保護中: 【菊花賞2020】予想考察|過去の傾向や有力出走馬の分析(ライン@限定記事) - 2020年10月23日