日経賞2019の予想と有力馬のラップ分析を中心とした記事です。
12頭立てで圧倒的人気になりそうなエタリオウですが、果たして本当に堅いのか?
これがひとつ2019年の日経賞の予想のポイントになってくることは間違いありません。
ただ、これまでの結果をみても2着キャラ、いわゆるシルバーコレクターみたいな雰囲気がありますので日経賞でも!?なんておもってしまいますよね。
今回はそのエタリオウを踏まえ有力馬の好走条件をラップ面から分析して予想していきましょう。
本記事の内容
枠順確定後の展開予想
メイショウテッコンがこの枠なのいくと予想するのが無難かなと思いますが、カフェブリッツあたりが主張してくる可能性もなくはないですね。
ただどちらにせよ、中山2500mという距離+前哨戦だということを考えるとスロー~ロンスパ戦と予想するのが妥当かなと思います。
過去の日経賞の結果を振り返っても基本的にはロンスパ競馬になっていますし、中山2500m自体がそうなりやすい傾向にありますからね。
なので、展開面から有力視したいのはロンスパ戦に特化した馬。
要は距離が伸びても対応できそうなところを狙っていきたいなと思います。
そうなると1番人気が予想されているエタリオウが普通に有力な1頭にはなってくるんですけどね(笑)
有力馬のラップ分析
メイショウテッコン
前走の日経新春杯に関してはスタートで後手を踏んでのものだったので度外視していいでしょう。
前半10.7-10.8-11.8のラップを踏んでというのはさすがにきつかったということ。
菊花賞に関しても敗因は明白で、ドスローからの瞬発力戦という訳の分からない展開になってギアチェン性能で負けたのは言うまでもありませんが、それよりも自分の形に持ち込めなかった。
スタート後のロスが響いているのでこれも度外視していい1戦だと思います。
メイショウテッコンの好走パターンとしては後半特化ロンスパ戦なので日経賞で予想される展開にはバッチリハマる1頭かなとは思いますが、あとは中山のコースがどうかというところでしょう。
最後の坂で止まってしまって何かに交わされるということは十分にありそうな気がしています。
ゴーフォザサミット
青葉賞の好走を見ると、後半特化ロンスパ戦を直線競馬だけで何とかしてまっているような感じなので、オオバコ向きのロンスパ型なんだろうなというのは簡単に予想できます。
ただ、その後うまく結果が出ていないことを鑑みるとそもそも実力的に足りていないか、本格化前という可能性もあるかなと思います。
どちらにせよ中山の2500mがベストという感じはしませんので日経賞では軽視する予定ですが、ここを使って次走オオバコなら注目しておきたいなと思う1頭ではあります。
ただ、今回の日経賞で1つ買う要素があるとすればこの手のタイプは距離延長(特に後半特化ロンスパ戦に依存するとき)で良さを見せる可能性がありますので、その点を考慮して採取的な判断はしたいなと思います。
ルックトゥワイス
レースラップを見ると前走の日経新春杯は前半要素問われる展開に見えるのですが、ルックトゥワイス自身はその流れに付き合わずの後半特化ロンスパ戦をしています。
その他のレースを振り返っても究極のロンスパ戦となったアルゼンチン共和国杯こそ高速馬場も相まって決め手負けしましたが安定してロンスパ戦で結果を出せているので日経賞に関しても人気どころの軸としては信頼しやすいタイプかなとは思います。
ただどちらかといえば直線要素だけでなんとかしがちなレースが多いので、勝ち切るとなると2走前のようにある程度のポジションを取ってのロンスパ戦というのがセオリーでしょう。
能力的には足りると思うのであとはどの位置取りで競馬できるか?それを予想していくべき1頭かなと思います。
エタリオウ
2019年の日経賞で恐らく1番人気に支持されますが、前半要素は足りないのでどうしても位置は取っていけないが後半要素~直線要素が非常に長けているなと思わせる1頭です。
なので間違いなくオオバコ向きの馬ではあると思いますので中山が決してプラス材料に働くことはないでしょうね。
ただ、直線要素だけはメンバー中トップクラス、もっといえば現役馬の中でも上位の存在だとは思いますのでしっかり追い込み馬券内というのは十分に考えられます。
ミルコも前哨戦のここで本気の騎乗はしてこないと思うので直線要素に寄った競馬をしてくるはずですが、それでもなんとか足りてしまうような気はしますね。
しかし軸で買うにはあまりに危険な気もする1頭です。
クリンチャー
前走の有馬記念に関しては凱旋門賞帰りだったこともあったと思いますし度外視で考えてもいいでしょう。
もちろん凱旋も然り、フォア賞も度外視で考えます。
それ以前を踏まえて予想していくと恐らく、後半特化のロンスパ戦になったときには見劣る1頭かなと思いますしそもそも中山の坂で止まってしまう面があるので条件として日経賞はきついのではないかなと思います。
この馬が好走している時を振り返ると道悪か、前半特化~平均ペースの持久力戦のときです。
なので、もし何もしかけず後半特化のロンスパ戦のレースになった場合は決め手で負けると思います。
ただ、レースメイクできる馬でコーナー加速が非常にうまいなというのがレースを見ての印象。
もし、自分の形に持ち込むことが可能であれば中山でも抑えて置きたいなと思う1頭です。
まとめと日経賞最終注目馬
ということでざっと人気が予想される各馬のラップ分析を行っていきましたが、今年の日経賞でもっとも展開のカギを握るのは恐らくクリンチャーですね。
クリンチャーとメイショウテッコンが一緒に来るというのは少し考えづらいので、メイショウテッコンに依存するペースになるのか、それともクリンチャーに依存したレースになるのか?
ここの見極めが重要になってくるかなと思いますし、それによって買うべき馬が違ってくるかなと思います。
最近重賞ではこの展開の決め打ちで失敗していることが多いので日経賞はしっかり予想して見極めたいなと思うところではあります。
まだ展開の決め打ちこそできていませんが、恐らく最終的にも強い印を打つだろうなと思っているのが「サクラアンプルール」です。
この馬のベストパフォーマンスは今でも17年の中山記念(2着)だと思っているのですが、何と言っても持ち味はコーナーワークのうまさ+機動力になります。
なので必然的に外枠に入るとどうしても内に入れれない限り持ち味が殺されてしまうんですよね。
この手のタイプは精神論で買える馬ではなく、いかにコーナーをうまく使って他との差を縮めれるかという感じ。
それでも台頭してきている実績があるのはこの馬の実力でもあると思いますし、外枠で台頭してきたときのすべてが後半特化ロンスパ戦。
今回の中山内枠、ロンスパ戦が予想される展開というのは願ってもいない条件ではないかなと思います。
<ブログでは書けない情報多数配信中>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
DKC競馬部が分析する攻略マガジン!是非お見逃しなく!
重賞のラップ回顧などもお送りします!!
【その他今週は毎日杯の◎馬を公開予定!】
ノーザン特化のラップ分析で現代競馬を攻略しています。
↓↓↓↓登録↓↓↓↓

DKC

最新記事 by DKC (全て見る)
- 【皐月賞2021予想】過去のラップ傾向と注目馬を公開! - 2021年4月15日
- 【桜花賞2021予想】過去のラップ傾向と注目馬を公開!ソダシ、絶対的な要素無し。 - 2021年4月7日
- 【大阪杯2021】5年連続的中の1戦。今年も華を咲かせましょう。 - 2021年3月31日