弥生賞2019予想展望と過去の弥生賞のラップ傾向と好走馬のポイントを中心とした記事です。
弥生賞は中山の2000mで開催。皐月賞に向け重要なステップレースになるわけですが、過去の弥生賞のラップ傾向はどうなっているのでしょうか?
コース傾向としては掴みやすい条件ではありますが、各馬の得手不得手のレースが中山2000mに合致するかどうかは気になるところです。
本日はまず、過去の弥生賞のラップ傾向と好走馬のポイントをまとめて予想していきましょう。
中山記念10万勝負で散る、おれ。
しこたま◎エポカドーロに自信があったのですけども、結果仕掛けどころのミスが大きく影響しての5着。
ディアドラ嫌って、ウインブライト対抗、ラッキーライラックは上位評価、ステルヴィオ紐で抑えるもこれは悔しい結末となってしまいましたm(__)m
土日ともにそれ以外のところでしっかり稼げたのでトータル負けることはなかったのですけど、いやー、中山記念は取りたかった。
ちくしょうなのではありますが、昨年暮れから始めたラップ分析。更に追及を重ね、いきついた【ノーザンF攻略の糸口=ノーザン特化のラップ分析】これが結構いい感じで、毎週好走してくれるのでね、たぶん、1日通して負けることはほぼないでしょう。
しかし、重賞を獲りたいのが競馬野郎の嵯峨(笑)
今週は弥生賞。おーし、中山記念から1ハロン伸びますけど同じ中山なので、ここがリベンジマッチです。
本記事の内容
弥生賞2019予想|過去のレース傾向
皐月賞に向け重要なステップレースとなる弥生賞ですが正直2019年に関しては少々手薄な印象を受けます。
まあこの世代の牡馬は抜けているなと思える馬が不在の状況だし、どの馬が出走してくれば濃いメンバーになるのか?ってのがやや謎ではありますが(笑)
それでも阪神JF勝ちのダノンファンタジーが出走してくるチューリップ賞のほうが幾分豪華な印象を受けます。
弥生賞でも人気になるのはノーザンFのカントル、社台のラストドラフト、同じく社台のサトノラディウスと、やっぱこの2つが中心。
そこに非ノーザンのニシノデイジー、ブレイキングドーンが割って入る形になっています。
んー。
人気どころで決まるんか?これ??なにぶん紛れがあってもおかしくないと思う。
冒頭でも話したが弥生賞が開催される中山2000mはいわゆるトリッキーコースではある。
しかしトリッキーが故に傾向はで出やすく掴みやすいので、まずは裏付け取るために弥生賞の過去のレース傾向をん分析していきましょ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
本物の情報だけに拘る”厳選勝負馬券”
【京都11R きさらぎ賞】にて
「141万9600円」
<3連単大本線的中!>
一般には出回らない厳選された情報が
今ご登録頂くと完全無料で受け取れる!
「 弥生賞 」
【3連複7点勝負】の厳選勝負情報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
中山2000mコース傾向
中山2000mは先日の中山記念が開催された1800mとコース傾向は非常に似ており、単純にスタートが1ハロン後ろに下がっただけ。
当然、スタートが登坂になるし、内回りコースで3~4コーナーにはスパイラルカーブが儲けてある。
基本ではあるが、内枠、先行勢がどうしても有利にはなりやすい。
ただ、重賞クラスになると話は別になり、道中のペースが速くなれば当然差しも届くという傾向が出ている。
これは過去5年の中山2000mで行われた準OP~G1の1月~3月までの傾向だが、下級条件では逃げ・先行が圧倒しているのですが、このクラスになると差し勢の台頭もやや目立つようになってきており、複勝圏内で言えば先行型とそこまで変わりないという状況になっています。
例えば、弥生賞も前半特化の持久力戦(前半のペースが流れ一般的には先行勢に厳しい展開)になると予想するのであれば、差し勢に決め打ちするのもありかもしれませんね。
実際、中山2000mでは差し勢のほうが人気になりにくいというのもありますから。
ただ、逆に前半特化のレースになる前提で話しますがその展開でも前で引っ張って残せるタフな先行馬がいればそれが軸にはなります。これ、すなわち最強ですから。
弥生賞の過去のラップ傾向
- <18年>(良馬場)
12.5 – 11.0 – 12.5 – 12.8 – 12.7 – 12.4 – 12.8
11.7 – 11.0 – 11.6 - <17年>(良馬場)
12.4 – 11.4 – 12.8 – 13.2 – 13.4 – 12.7 – 12.3
11.9 – 11.4 – 11.7 - <16年>(良馬場)
12.5 – 10.5 – 11.3 – 12.2 – 13.0 – 12.8 – 12.5
12.5 – 11.3 – 11.3 - <15年>(稍重馬場)
12.5 – 11.4 – 12.3 – 12.4 – 12.7 – 12.0 – 12.1
12.1 – 11.9 – 12.4 - <14年>(良馬場)
12.4 – 11.0 – 12.2 – 12.8 – 12.8 – 11.9 – 11.9
12.3 – 11.9 – 12.2
中山記念同様にロンスパ(ラスト3、4F辺りからの加速)競馬になりやすいものの、どちらかといえば中弛みの瞬発力戦に似ているような傾向になっています。
確かに最終コーナーあたり、3F地点から加速してのレースがここ2年連続して起こっていることなどを踏まえてもロンスパ戦にはなりやすいんでしょうが、ラスト2F最速。まさしく中山記念でエポカドーロが見せたようなレースになっていることが多いです。
もちろん、レースを見返したワケではなくここでは初見なので、ひとまず過去5年の弥生賞を振り返って予想していきましょう。
2018年弥生賞のラップ分析
前半、逃げたサンリヴァルが飛ばして行きましたので前半2Fで11.0秒となっていますが道中は差が詰まっていないので恐らくはラップ通りの競馬になっていると思います。
ただ、残り4F地点から差がかなり詰まっていますので後続はこの時点で脚を使っていると予想できます。
前半は6~7馬身くらいあったのが4F過ぎには3馬身ほど。
後続は逃げたサンリヴァルよりも速いラップで走っているのは間違いないと予想できるので、これはロンスパ競馬になったと判断していいでしょう。
中弛みのロンスパ戦=前決着というのは納得の話ですね。
2017年弥生賞のラップ分析
この年は今にしてみればマイスタイルが逃げて残っていることからもスロー瞬発力戦だったのは容易に予想できます。
実際、ラスト3F地点から各馬動いてはいますが実質ラスト2F最速戦なのは間違いないでしょう。
しかし、今にしてみればこの時の勝ち馬カデナ。パフォーマンスはハデですし、この時の弥生賞の競馬を見れば内回りでマクリ気味の競馬があっているのかもしれませんね。
この年は後半特化の瞬発力戦。上位に入選した馬は最終コーナーで5番手以内なのでやはり前が生きるレースになっています。
2016年弥生賞のラップ分析
この年はちょっと特殊かなと思いますが、前半は飛ばして行った馬がいたので速くなっていますが道中はかなり落ち着き、実質は中弛みの瞬発力戦になっていると予想できます。
一見すると前後半5F<73.4-72.3>のハイなので前半特化戦かと思いがちですが、ラスト3Fから見ていくと12.5-11.3-11.3なのでこれは後半特化レースだったと判断していいでしょう。
このペースなら先団を形成した3頭も残っていいという判断もできますが、これは力が無かったので玉砕覚悟の競馬。
この3頭だけ前半特化のレースをしていると考えられます。
(この競馬を中山記念のエポカドーロにもしてほしかった…(笑))
実際勝ったマカヒキはコーナー加速でポジションを上げ直線だけの競馬しかしていません。
この時のマカヒキは後半特化戦にも対応できているんですね、いや強い競馬でした。お見事。
2015年弥生賞のラップ分析
この年は稍重開催。この時からサトノクラウンは道悪適性を見せていたんですね(笑)
縦長の展開ですが、道中特に動いた馬などはいませんでしたのでほぼラップ通りの競馬だったと思います。徐々にペースが上がっていき、それに各馬が対応したと考えていいでしょう。
ラスト2F最速ではありますがこれは綺麗なロンスパ競馬でした。
勝ったサトノクラウンは道中少し置かれ気味なのでこの馬だけラスト4Fからピッチが上がっているいかもしれませんが。
どちらにせよ、ロンスパ競馬。馬場がタフだったこともあって力のない先行勢が壊滅し、後方が台頭したという競馬でした。
これがもし良馬場なら、また違った結果になっていたでしょうけどね。
2014年弥生賞のラップ分析
この年は結構厳しい競馬になりました。それでもラスト5Fから加速するロンスパ競馬には変わりないのですが。それでも道中のラップが結構厳しく先行勢が崩れて差しが決まったのも納得のいくレース。
前半特化とは言わないですが前後半の3F<35.6-36.4>なのでややハイになっていることがわかります。
先行勢はもう少し溜めたかったでしょうが、後続が動いてタフなロンスパ競馬。
こういうタフな競馬をエポカにも…(笑)
弥生賞ラップ分析まとめと好走馬のポイント
ということでざっと弥生賞の過去5年分のラップ傾向を見ていきましたが年毎に違いますので、展開次第と予想するのが妥当でしょう。
ただ、ロンスパ競馬になるのはほぼ間違いないかなと思います。
あとは中弛みの楽な競馬になるのか、それともピッチが速い、14年のように5Fくらいからのロンスパになるのかで変わってきそうです。
どちらにせよ、早めに動けて最後までしっかり脚を使える馬=要はロンスパ競馬に特化したタフなタイプに向くレースなのは間違いないでしょう。
2019年はタフに持って行きたい馬とそうでない馬で人気も分け合いそうなので、どちらに張るかで馬券の思考も変わってくるかなと思います。
ちなみに、現時点で非常に気になっているのは
「ニシノデイジー」です。
人気どころですけどね(笑)どちらかというと後半特化型が多い今年の弥生賞ですが、こちらは前半特化にも対応できるタフな馬。
内枠引ければかなりおもしろろい存在だと思います。
次回記事では2019年の弥生賞に出走する各馬のラップ分析を行っていきますのでお楽しみに!
<ブログでは書けない情報多数配信中>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
DKC競馬部が分析する攻略マガジン!是非お見逃しなく!
重賞のラップ回顧などもお送りします!!
その他今週は弥生賞の◎馬を公開予定!!
ノーザン特化のラップ分析で現代競馬を攻略しています。
↓↓↓↓登録↓↓↓↓
今なら新規登録してされた方限定で安心の1ヶ月間保証サービス!
ちなみに、先週の最大利益は・・・
2,364,500円です。
乗るか、反るか。それはあなた次第ですが
ここまで当たるサイトというのも正直珍しい。
いわゆる「情報サイト」で、怪しい…そんな風に思う方も少なくないでしょう。
しかし今なら新規登録で1ヶ月の保証サービスもあるんです。
これって、いわゆる、自信があるからこそ。
まあそういうことですよね(笑)
ただ、上限持ちです!今週は限定30名しか入会できません!
それだけ人気のサイトなのでこのチャンスは絶対に逃したくないところです!
先週に関しても最大利益は上記でも上げたとおり100万近い配当。
これが毎週のようにあるわけですからはっきり言ってぼろ儲けです!
近走の結果に関してもこのように高額決着を多数的中!
稼げる競馬予想。
本当にこの言葉が似合うサイト「競馬予想ルクリウス」
競馬予想の成功者が自分の味方!そう思うと心強くないですか!?
はっきり言ってこの機会を逃すことほど損な話はないので
今なら限定30名様ですが
1ヶ月の保証がついているわけですから乗ってみるべきですよ。

【DKC競馬部】

最新記事 by 【DKC競馬部】 (全て見る)
- 【有馬記念2020】予想分析|暮れの大一番!最大適性のある馬は?馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月23日
- 【朝日杯FS2020】予想分析|大混戦模様の暮れの2歳G1!馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月14日
- 保護中: 【菊花賞2020】予想考察|過去の傾向や有力出走馬の分析(ライン@限定記事) - 2020年10月23日