宝塚記念最終結論!
宝塚記念の本命馬は下記ランキングの紹介欄に掲載!
馬名チェックはこちら
⇒
最強競馬ブログランキングへ
(ランキングの紹介欄に記載してあります。無料です。)
今年の宝塚記念、少し捻った考え方をしたときに、やはり本命はこの馬かと決まりました。
もし、皆さんがサートゥルナーリアやラッキーライラックといったところを本命にするかどうかで悩んでいるなら、たぶん納得頂けるかと。
僕自身もサートゥルナーリアとラッキーライラックの分析をしっかり終えた時点で自動的にこの本命は決定。
その本命とは「この馬」です。
(馬名クリックで閲覧できます。)
なぜスンナリ決まったのかを軸に解説していきます。
そのためにラッキーライラックの分析記事は目を通しておいてください。
まあここでも記したのですが、基本的に能力はかなり認めています、人気すること自体には全く違和感はない。
それだけの能力を評価していいというのは世間と同意見。
『じゃあこっちの方が良くない?』
これだけ。
大阪杯はスローペースで、コーナーでしっかりペースアップしたレース。
中盤で一度加速したレースで器用さが問われた。
こういった展開はラッキーライラックは得意で、コーナーでも内を立ち回れたのが強み。
コーナーで早くなったレースは内にいる恩恵が遠心力が大きくなる分、当然大きくなり、
この展開利を取られながらも着差なしの2着なら今回においてはこちらが上。
瞬発力が問われにくく、ダラッしたロンスパや淡々と流れるなど、とにかくレース全体を通しての競馬が求められやすいのが宝塚記念というもの。
これはタフな馬場で平均ペースを先行して勝ちきった京都記念もそうで、ハイペースで消耗戦になった秋華賞も好材料。
瞬発力が削がれる馬場もプラスで、展開も向きそうと、大阪杯比較なら距離延長による利点もラッキーライラックより上と見れる。
なによりラッキーライラックの勝ちきりには器用な立ち回りが必須であり、
それはサートゥルナーリアと全く同じ条件で、内を狙いたい馬が2頭になる分のごちゃつきもプラスにはならないでしょう。
ましてや、それで最内を譲ってしまうと完全にこの馬優位ですし、これを本命とします。

【DKC競馬部】

最新記事 by 【DKC競馬部】 (全て見る)
- 【有馬記念2020】予想分析|暮れの大一番!最大適性のある馬は?馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月23日
- 【朝日杯FS2020】予想分析|大混戦模様の暮れの2歳G1!馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月14日
- 保護中: 【菊花賞2020】予想考察|過去の傾向や有力出走馬の分析(ライン@限定記事) - 2020年10月23日