D&KCompany競馬部 予想人の咲助です!
キーンランドカップ2016 に出走を予定している各馬の
前走レースを見て予想して行きたいと思います!
ブログ内で前走のレースを振り返るのは凄く久しぶりか、もしかしたら初かも…
2016年のキーンランドカップは前走、前々走で対戦したカードが多く
力の押し引きや、展開で左右された馬などまだ能力を見せていない馬も多くいそう
拮抗したメンバー構成で内容1つで大きく着順が入れ替わりそうです。
しかも、ステップレースとなる函館SSは3歳馬の1.2着
これはこのままの内容で決まるとはイマイチ思えません。
しっかりと前走を振り返り予想して行きたいと思います。
↑
昨年後方から鮮やかに差し切った
「 ウキヨノカゼ 」
写著:お馬の写真
⇒ http://oumanoshasin.com/
シュウジにモレイラですか。
なんとも鞍上強化著しく思いますね。
当然、岩田騎手が乗るより5倍くらい良い
先週も個人的にはモレイラ騎手じゃなきゃ
モーリスぶっ飛びまであったんじゃないか?
と、思うくらい評価してます。
だけどねー。
魅力を全く感じない人気の1頭。
まず、名前。
漢字表記で
▶ 「 修士 」 ならまだしも
▶ 「 修二 」なら買えない。。
いや、馬主の 安原 さんが 浩司 だから
「 修司 」 かもしれない。
これだと少し悩むところ…
もし、仮に 「 修司 」 だとすれば
こんな感じなのかもしれない…
こんな感じなら買わないとダメですね…
最強キングコングらしいし…
んー。悩ましい。
更に、だ
もう1つ魅力を感じない理由があるけど
それは後程見解を説明するとして
早速、キーンランドカップに出走を予定している各馬の
前走レースを振り返って行きましょう!
▼キーンランドC 2016予想記事▼
※今週は展望動画はありません
ご了承ください※
| 前走レース徹底分析
皆さん、予想屋マスターさんご存じですか?
知らない人は是非調べてみて下さい!
まあ簡潔に言えば競馬予想家なんですが
僕は競馬を始めた頃この人に競馬の勝ち方や
競馬をやるにあたっての在り方
なんかを教えてもらいました。
直接は会ったことないですけどね
僕が一方的に教えてもらっただけね
実際にやられている予想のクオリティも
ぶりぶりに高くて僕が今
予想人として活動しているのは
この人の影響が大きいかもね。
予想の仕方とかも独学+@、マスターを見よう見まねで勉強して
自分なりに解釈し、アレンジしてここまでの予想精度を
築くことができたと言っても過言ではない。
なんで、DKC競馬部の予想記事で
人の、ましてや、ライバルともとれる方の
宣伝を僕はしているのか!?
それほどまでに僕はマスターに
勝手にお世話になり
勝手に実力を身に着け、今こうして
皆さんに予想を提供する立場にいるから
です。
そんな、マスターの予想の1つに前走の
レースをしっかり復習するというものが
あります。
だから僕も数年前からそれを取り入れ
各馬の前走をしっかり復習しております。
それを今日は記事にしようと思うので
マスターの話をさせてもらった。
というわけなのです。
勝手に僕の師匠だから皆さんにも知って頂きたくてね。
まあ全然DKC競馬部より著名すぎる方なので
皆さん当然ご存じかもしれませんが(; ・`д・´)
余談はさておき。
前走レース分析します!
■ 函館スプリントS < 函館 芝 1200㍍ 別定 >
【 見解 】
開幕週で外枠不利の中大外の⑯ソルヴェイグが外から好ダッシュを決め
上手く先団に取り付きそのまま押し切って勝利
ゴール前も一瞬交わされたが抜き返す強い内容
比較的内目を走れコースロスなく立ち回れたことが好走の要因ではあるが
洋芝の適性、騎手の腕もよかった。
ちなみにこの日の芝のレースで
外枠ピンク帽が勝星どころか馬券内にきたのはソルヴェイグのみ
2.3着はどちらもそうだが
内側をついて抜け出す馬が台頭したレース
特に2着のシュウジは内に張り付き最後も
空いたとこを抜け出すという内容。
馬場の内外差を考えるとソルヴェイグに軍配
3着のレッツゴードンキも強気に推せる内容ではない。差して台頭したのは
評価すべきかもしれないが、内目をついてのものでこれなら4着のアクティブミノル
こちらの方が内容としては良さそう。
5.6.7着馬に関しても上下の評価は難しく
内容1つで着順は入れ替わる。
この函館SSは前に行った馬と
内をついた馬のお祭り状態。
上位7頭まではほぼ互角とみて良さそう
もし、キーンランドCで差しが台頭するなら
ガラッと着順は入れ替わりそう。
当日の傾向に注目して評価を与えて行きたい
■ UHB賞 < 札幌 芝 1200㍍ ハンデ >
【 見解 】
ここではエポワスが洋芝巧者振りを発揮し2着を確保
最後外に出した分伸びきれなかったが
道中は内で脚を溜めれたのが好走した要因の1つだが
それでも洋芝巧者はこの年齢でも健在
3着のセカンドテーブル 絶好の展開に恵まれたかに見えたが
少し前が飛ばしすぎ最後は脚が上がった。
ただこの内容を見るとキーンランドCでは厳しい印象を受ける
4.5着馬は外を回した分と道中下げたのが敗因で
着差を加味するとキーンランドC出走組で一番強い内容なのは4着馬
5着馬も最後他馬に寄られ外に膨れたのが敗因とも見れる。
この2頭の巻き返しには注意したいところ
このレースも内をついた馬が台頭
開幕2週目で内外の差が出た
プラス前が残りやすい馬場だった。
この結果で怖いのが キーンランドCで差しが決まる流れ、馬場になったときの
4.5着馬の巻き返しと UHB賞では全く展開がはまらなかった
9着 サドンストーム の台頭 やはり当日の傾向、展開はしっかり読みたい
主なステップとなっているのはこの2レース
んー、なにやら波乱の臭いがしてきた。。。
どちらのレースについても言えることが
前に行った馬&内目の台頭
ということ。
キーンランドC は先週の重馬場のダメージ
開催が進んだことによる馬場の劣化
この2点だけでも十分に差し台頭の予感で
そうなると浮上するのが…
紹介欄の B. に馬名を記載
情報特注馬。前走で力の片りんを見せた
昨年の出走時は着順を大きく凹ませたが
やはりこの舞台は得意に変わりはない。
今回は相当な鞍上強化も加え
人気もなさそうでおもしろい1頭
■ 前走レース分析 まとめ
昨日の記事でも取り上げた通り
やはり函館SSは上位勢より敗戦組に魅力
流れ次第では同じような結果もあり得るが
人気やコースのことを考えると
やはり ” 前で決着 “ は少し考えにくい
目先の結果に目が行き盲点になっている馬が
いることに皆さんお気づき頂きたい!
表題にある
本当に強い○○はこの盲点に関係してくる。
それは追々紐解いて行くとしましょう。
実は、もう本命馬決まってるんです。
あと、
こんな最後のほーになってしまったけど
シュウジをに魅力を感じない
「 もう1つの理由 」
この伏線を回収しておかないと
ラブコールが鳴りやまなさそうなので
回収しておくとする。
それは3歳馬だということ。
これは実はシュウジだけに当てはまることではないが
このキーンランドCはとにかく3歳勢の成績が悪い。
まあ、ただそれだけなのだが…
まだ重賞に格上げされて11回目なので
なんとも言えないんだけどね…( 一一)

【DKC競馬部】

最新記事 by 【DKC競馬部】 (全て見る)
- 【有馬記念2020】予想分析|暮れの大一番!最大適性のある馬は?馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月23日
- 【朝日杯FS2020】予想分析|大混戦模様の暮れの2歳G1!馬券妙味のある1頭を公開 - 2020年12月14日
- 保護中: 【菊花賞2020】予想考察|過去の傾向や有力出走馬の分析(ライン@限定記事) - 2020年10月23日