10月6日 京都大賞典
概要
レースラップ
12.9-11.0-11.5-12.1-12.2-12.2-12.3-12.4-11.7-11.6-11.5-12.1
前後半3F:35.4-35.2
前後半5F:59.7-59.3
案外流れていったレース。ラスト5Fで一度緩んで後続の馬は先頭との差を縮める事ができた。
最速地点でもそこまで早くはなく、結果的には前目の馬が残したレース。
レース前分析
コーナーで大きく動き出すラスト4F戦で外にいる馬は地力がかなり問われるという事で、内から前を立ち回れそうなノーブルマーズを選択。
予想よりも前半流れましたが、その点はノーブルマーズならフォローできているペースだったので予想で拾えていた範囲だったが、位置取りは逃げか3番手以内を想定していたので、そこが想定外でした。
エアウィンザーは前目から早仕掛けなら。エタリオウは前付けすれば怖いがそうでなければという事で評価を落としました。
それでも上位の地力からある程度はまとめてくる可能性高いだろうという予想でした。
エタリオウの詳細分析は下記記事へ。
回顧
本命のノーブルマーズに関して言えば、位置取りが甘かったです。
中団からの競馬になり、直線へ向く形も外の馬は勢いをしっかり付けて進入できたのに対して、内で動けずに直線からの仕掛けになりました。
瞬発力があるタイプではなく、コーナリングで優位を作り、リードを守り切る競馬をしたいのでこうなると前を捕まえる脚はなく、ポジション取れずに内というのは最悪の形になってしまいました。
グローリーヴェイズは直線の不利もありましたが、動き出しのタイミングでこちらも待たされてしまい、勢いないまま直線へ向いたのが良くなかったです。
ドレッドノータスに関しては、色んな巡りあわせが良かったなという印象。
平均ペースもこなせますし、ロンスパ寄りの競馬が得意という適性自体は合っていたが根本的に能力が足りるか?という所で、有力馬が自滅して押し出された勝利。
グローリーヴェイズ、ノーブルマーズは前述の通り。
エタリオウは詳細分析通り、平均ペースで直線まで仕掛けを待つとそもそもこれくらいの能力。エアウインザーもポジション取れずに仕掛け遅れると適正外。
その中で、前目からコーナーで内を回してスンナリ抜け出せる巡りあわせならといった所。
次走以降に向けて
ドレッドノータス
巡り合わせが良かった中での勝利と基本的には考えています。
強いて言えば、ダンビュライトはベストな競馬をしてきているので、それに勝ち切った事をどこまで重く見るか。
長期休み明け×ベストな競馬のダンビュライトに勝利。これがどれくらいかは流石にこの1走では正直何とも言い切れないです。
一旦平均ペースでトップスピード問われない競馬で人気なければ抑えるという形で扱いながら見極めていくのがベターでしょうか。
グローリーヴェイズ
流れた中でも脚を引き出せますが、前で流れて脚を引き出すまでは厳しい可能性もあります。とはいえ前哨戦なのでこれでどこまで判断するかは難しい所。
現時点ではそれ程評価を下げる競馬ではなかったかなと思っています。
どちらにせよ次走はもう少し中団の意識の競馬になるでしょうし、今回のレースぶりが影響しそうなのは先なので、それまでに今回の敗因を見極めます。
総評
有力馬が自滅。指標になりそうなダンビュライトも長期休み明けで状態?のおまけ付きなので、この1走は少し各馬の次走を見ながら立ち位置を決めるレースとして保留。
今回の着順で勝負付けなど評価の上げ下げはそれ程動かさないのが賢明かと思います。